更新情報


 2012/09/22 パスカルからフラクタルへ

単元毎に習っている学習内容であるが、いろいろ関連性があることに気付かせる。また、答 は1つであるがアプローチの仕方は様々であり、考えることの面白さ、大切さを気付かせる。
パスカルの三角形の中にある様々な規則性について考えさせるとともに、シェルピンスキー のガスケットを通してフラクタルを紹介する。数列、最短経路、フィボナッチ(組合せ、階段の昇り方、 黄金比)、カタラン(最短経路、括弧付け)、フラクタル(シェルピンスキー、コッホ)について
※白石和夫さんによるフリーウェアである”十進BASIC”を別途ダウンロードする必要がある。

 2011/11/06 1/22にアップした自作ソフトセンター試験自動採点ツールをマイナーチェンジしました。センターだけでなくマークシート型のテストの自動採点に利用できます。

普通紙のマークシートを読み込むMarkScanと言うソフトウェアは神奈川県総合教育センターからダウンロードできていたのですが、現在できなくなっています。
今年の全国大会では参加者アンケートのシートはMarkScan仕様だったので、サポートが大変だったのかなと考えています。
ですので、問い合わせも控えた方が良いと思います。できれば、オープンソース化して欲しかったです。
自動採点ツールは運良くすでにMarkScanをダウンロードされた方のみにしか意味をなしませんが・・・。
どなたか私に画像処理をレクチャーしてもらえませんかね?MarkScanのようなすばらしいソフトは無理だけど、簡易的な代替ソフトウェア作れませんかね?

 2010/03/20 WindowsOS用コンテンツの実行ファイルをアップ。

ダウンロード用に圧縮していたファイルではなく、実行ファイルをアップしたのでブラウザ上で動作します。ダウンロードやインストールも不要です。
必要なときにアクセスして利用可能ですが、WindowsOSでしか動作しません。ご了承ください。
個人が作成しているため、セキュリティーの警告が出ますが、ウィルス検査をしているので問題ないと考えています。
・速さ比べ(小学校)
・比例と1次関数(中学校)
・三角形の5心(中学校・高等学校)
・1次変換(高等学校)
・2次曲線(高等学校)
・確率・期待値(高等学校)授業の流れのプレゼンテーション(パワーポイント)付き
・確率・期待値(高等学校)プレゼンテーションなし
・3次関数の変曲点と接線(高等学校)
※ウイルスセキュリティーZEROプログラムバージョン:10.0.0052、ウイルス定義ファイルバージョン:9.27.500にて検査済みです。

 2009/09/13 Web Based Leraning コンテンツの2次関数の最大最小と平行移動をバージョンアップ。

主な改良点は次の2点。
・基礎編の2次の係数に負の値を選択できるようにした。
・基礎編以外は座標平面の移動ができるようにした。

 2009/08/16 Web Based Leraning コンテンツをアップ。ブラウザで動作するので、ダウンロードやインストール不要です。必要なときにアクセスして利用可能。

平成19年度情報教育に関する研究3「学校で活用できる生徒用e-Learningシステムの構築−教科教材の自動配信による実践−」
平成20年度情報教育に関する研究3「高等学校における教育の情報化に関する研究−オープンソースソフトウェアの利用について−」
研究員時代(滋賀県総合教育センター)に研究のために配信用に作成したディジタルコンテンツです(2次関数の平行移動を除く)。
・2次関数の平行移動
・2次関数の最大最小(係数が変化基礎編、区間の移動基礎編、定義域の設定、係数が変化、区間の移動、区間の範囲)
・繰り返し図形に潜む数列(ドラゴン曲線、コッホ曲線、コッホ曲線変形1、2、3、シェルピンスキのギャスケット、フラクタル図形)
・パズルの中に潜む数列(カエル跳び、ハノイの塔)
・微分(接戦、微分係数、最大最小(区間)、最大最小(区間の範囲)、共有点の個数)
・ドリル(計算練習):Web版養成ギプスの改良版です。
・数学玉手箱(フラクタル図形描画、カエル跳びパズル、ハノイの塔パズル)

 2005/10/06 自作ソフトWeb版養成ギプス(計算力、因数分解、九九)をアップ。体験してみる。

 2005/11/21 第52回近畿算数・数学教育研究滋賀大会の中学校の公開授業でで利用されたアニメーションです。
           自作コンテンツ四面球をアップ

 2005/10/06 自作ソフト速さ比べをアップ

 2005/06/09 自作ソフト2次曲線(焦点と準線)2次曲線(2焦点からの距離の和or差)テーマパーク席替えをアップ

 2005/06/07 自作ソフト計算力養成ギプス因数分解中学3年生用問題をアップ

 2005/05/21 自作ソフト3次関数の変曲点と接線の関係をアップ

 2005/04/23 自作ソフト計算力養成ギプスをアップ

 2005/02/17 OpenOffice.orgを使おう

 2004/06/20 自作ソフト三角形の五心をver1.02にバージョンアップ(バグフィックス)と比例と一次関数を体験するソフトをアップ

 2004/06/20 自作ソフト三角形の五心をアップ

Windowsに登録することなく、ダブルクリックで実行可能です。
メニューの「三角形描画」をクリックし、座標平面で3点をクリックすると三角形が描かれます。
その後、メニューボタンをクリックしていくことでそれぞれの心が描画されます。
type2では、その後頂点をつまんで変形することが可能です。

Menu5Delphiv10.exe
Borland社のObject PascalであるDelphi(Ver6)で作成しています。
 コンパイラのため、処理速度が高速です。
 また、ランタイムルーチンが必要ないため、このファイルのみで実行できます。
 再描画機能が(作成困難)無いため、ウィンドウが隠れた後、再表示しても図が描画されません。
 どなたか簡単な方法を伝授して下さい。
 ソースファイルがご入用の方は連絡下さればメール添付で送付します。  
 しかしながら、私フォートラン・コボル世代ですのでオブジェクトが苦手です。
 同じルーティンがモジュール毎に書いてあり無駄がいっぱいあります。
 これからもう少しオブジェクト指向を活かしたルーティンにしていこうと考えています。
 いろいろなアドバイスをお待ちしています。

 2004/05/29 中高一貫校における中学1年および数学T,Aの指導計画

 2003/11/23 おまけ付きお菓子何袋買えば全種類のおまけがそろうのか?(完成版)

     教科「情報」のページ、および、ダウンロードに追加しました。
    おまけ…の授業で使用したプリント、パワーポイント、エクセルをアップしました。


 2003/11/14 1.メモ帳(notepad.exe)で昔ながらのBASICを動かそう。

     教科「情報」のページに追加しました。


 2003/09/18 教科「情報」のページ

     私も執筆者の一人に加わらせていただいた教科「情報」の実習事例が出版されました。

 2000/9/08 北海道旅行
北海道旅行中の写真および感想を追加。
 2000/7/06 我が家のペットたち
「コーギーの写真を2枚追加。
 2000/2/15 三角比…&三角関数…その2のまとめ
三角関数グラフ作図支援(その2)と三角比養成ギプス(その2)のまとめを追加。平成11年度 第81回全国算数・数学教育研究(秋田)大会発表資料
 1999/10/25  近畿算数・数学研究大会(滋賀大会)
第46回近畿算数・数学研究大会(滋賀大会)最新≪10月20日現在≫(研究発表(分科会))
 1999/7/20 1998年度 第47号 会誌
滋賀県高等学校教育研究会数学部会会誌を最新号に更新
 1999/5/13 パスカルの三角数といろいろな数
同僚の先生の研究発表資料です。パスカルの三角数とカタラン数・フィボナッチ数列・スターリング数との関係です。
 1999/5/13 プロフィール
自己紹介の文章を更新
 1999/3/16 三角関数グラフ作図支援(その2)
転任校での授業実践の内容を追加。アンケート集計結果と回答理由と感想。
 1999/1/15 (a+b+c)を図で展開する。
同僚の先生の研究発表資料です。順列組合せの最短経路数の数え上げを元に平面から空間へと発展させています。
 1998/12/6 数学部会活動報告
11月末現在の活動状況に更新した。府県代表者会議の予定。
 1998/11/7 数学Cで3D-LOGO(空間図形とフラクタル)
平成9年9月から平成10年1月までの数学Cの授業実践報告を追加
 1998/10/24 三角比養成ギプス(その2)
転任校での授業実践の内容を追加
 1998/8/20 因数分解養成ギプス
平成10年度全国算数・数学教育研究山口大会での資料に更新
 1998/4/26 琵琶湖就航の歌
5番、6番の歌詞を追加
 1998/3/11 まい ぶ〜む
マイブームのコーナーを新設(マジックバルーン等)
 1998/3/5  空間図形の把握(3D−LOGO)
画像サンプル等を表示するように更新した。
HomePage