三角関数グラフ作図支援ソフトウェア(その2)
1.はじめに
今年度(98年度)、1学年が9クラスの普通科のみの高校に転任となった。学習が苦手で、授業にもなかなか集中できない生徒が多かった前任校と異なり、ほとんどの生徒が4年生大学への進学希望である。
今回、実践をおこなったのは、1年4組(40名),5組(40名),6組(40名)の3クラスである。この生徒たちは三角比の授業(三角比養成ギプス(その2)を参照)を1時間利用して行っている。今回も機器操作については新たな指導はおこなわずに授業にのぞんだ。
2.コンピュータ利用について
前回の『三角関数グラフ作図支援ソフトウェア』を参照してください。
プログラムの詳細は操作マニュアルを参照のこと。
3.実践授業
前回の『三角関数グラフ作図支援ソフトウェア』を参照してください。
4.生徒の声
CAI授業についてのアンケート
1.今回の授業にコンピューターを使ったことについてどう思いますか。
@たいへんよかった Aまあまあよかった Bふつう Cあまりよくなかった Dわるかった Eわからない
2.コンピューター授業は、黒板を使う授業に比較してどうでしたか。
@よくわかった Aまあまあわかった Bふつう Cあまりわからなかった Dわからなかった Eどちらともいえない
3.コンピューター授業の学習に集中できましたか。
@よく集中できた Aまあまあ集中できた Bふつう Cあまり集中できなかった D集中できなかった Eわからない
4.コンピューター授業の学習意欲はどうでしたか。
@あった Aまあまああった Bふつう Cあまりなかった Dなかった Eわからない
5.コンピューター授業の学習内容に興味がもてましたか。
@もてた その理由 Aまあまあもてた Bふつう Cあまりもてなかった Dもてなかった Eわからない
6.今後、他の学習にもコンピューターを使ってみたいと思いますか。
@ぜひ使いたい その理由 Aできれば使いたい Bふつう Cあまり使いたくない D使いたくない Eどちらでもよい
アンケート集計結果
問 | 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
|
1
| 40.0% | 44.3% | 26.1% | 53.0% | 46.1% | 63.5% |
2
| 35.7% | 24.3% | 26.1% | 26.1% | 21.7% | 17.4% |
3
| 19.1% | 22.6% | 31.3% | 18.3% | 23.5% | 10.4% |
4
| 1.7% | 3.5% | 12.2% | 0.9% | 1.7% | 0.0% |
5
| 0.9% | 2.6% | 3.5% | 0.9% | 2.6% | 0.9% |
6
| 2.6% | 2.6% | 0.9% | 0.9% | 4.3% | 7.8% |
計 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
それぞれの問に解答した理由
1.今回の授業にコンピューターを使ったことについてどう思いますか。
- つまらなくはないが、特におもしろいわけでもない。
- 教室では授業をきいているだけだから。
- 数値を入力するだけでグラフができるから。
- もう少しゲーム感覚の方がたのしいと思う。
- ゲームをしている感じで勉強できたから。
- フリーハンドより分かりやすかった。
- 新鮮な感じ。
- 書く手間が省けたから。
- 楽しみながらできるから。
- いつもとちがうから。
- 線がよくわかるから。
- 私はよくミスをするので正しいグラフがよくわかって良かったので。きれいだし、えがんでないし。
- 分かり易い操作で画面も良かったから。
- 楽しかったから。
- 黒板ではじっくり図が見えなくて、本当に自分のがあっているのか分からなかったから。
- おもしろくない。
- 使う必要はあまりなかった。
- 授業以外に数学の違った面で楽しめたから。
- いつも聞くことの方が多いので自分が主役みたいでgood。
- この世の中を表すかのように山あり谷ありの授業だった。
- かきにくいグラフも一目で分かるし授業の確かめに役立った。
- 遊び感覚でできるから。
- いつもと違う学習方式でとても楽しかった。
- 重ねてグラフを作るのにもう少し色の種類があったらなぁ と思って。
2.コンピューター授業は、黒板を使う授業に比較してどうでしたか。
- 自分で書くことで理解が深まった。
- ハイテクだから
- 正確だから
- 理解度が同じくらいだったから
- 画面が見やすくよくわかったから。
- 自分から進んでできたから
- 自分で書かなくてもいいから
- 字が見やすく目盛りも分かりやすかった
- たまにちがう感じの授業もいいから
- 黒板は遠いから
- 目が悪いから黒板見にくい
- 黒板だと少し見えにくい所がある場合があるので。説明が分かりにくい時がコンピュータにはあるかも。
- 図が間近にあるし正確だったから
- 説明がないから
- 黒板はおおざっぱだと思う
- どちらもわかりにくい
- すぐにグラフがかけていろんなグラフが見れたから
- よくわかった
- すごく見やすかった
- おもしろいから自然に頭に入る
- 自分で黒板を使っているようなものなので楽しかった
3.コンピューター授業の学習に集中できましたか。
- コンピュータが使えたから
- よいから
- 興味があるから
- 一生けん命やったから
- 楽しんでできたから
- しゃべってしまった。雑談をするから。しゃべってた。
- 真剣と言うよりは楽しんでできた
- 機械を操作したりしてたのしかったから
- 目の前にあるから
- 少々私語は多くなるけどコンピュータに向かってられるのでよい。コンピュータとくいだしネェ。
- 最初は難しかったけど分かってきたら集中してできた
- 普段使わないから、コンピュータの方に興味津々。
- いつもより集中できた
4.コンピューター授業の学習意欲はどうでしたか。
- めったにつかえないから
- たのもしいから
- 興味があるから
- 自分たちの好きなようにできるから。
- コンピュータが苦手なので
- 気楽にやろうともってたから
- 色きれい
- コンピュータあつかうの好きだしやってて楽しい。そしてねむくならない!!そこがよい。
- 内容がおもしろくない
- 時代の風が高校にもふきつけた。
- やらされている気が何もしなかったから意欲を持ってできた
5.コンピューター授業の学習内容に興味がもてましたか。
- めったにつかえないから
- よい内容だから
- グラフの色分けができたから
- たのしかった
- 少し良かった
- やっているだけであったから
- マウス楽しい
- 同じ内容をコンピュータでかくだけなので少しおもしろくなかった。どうせなら新しいことがしたかった
- グラフおもしろくない
- sin、tan、cos夢にもでてくるくらいです
6.今後、他の学習にもコンピューターを使ってみたいと思いますか。
- めったにつかえないから
- さいこうやから
- 興味がもてるから
- たまには息抜きしたいから
- わかりやすくていいから。
- 一長一短
- 使った方がやりやすいのなら使ったらよいと思う
- ちゃんと復習できる
- 使ってみたい教科もあるし、授業の方がいい教科もある
- 楽
7.今回のコンピューター授業についての感想を書いて下さい。
- いつもの授業より関心が持てたのでまたやってほしい。
- sin、tan、cosがわかるようになった。理解できてわかりやすかった。
- グラフのことがよくわかった。けっこうわかりやすかった。分かりやすくて良かった。
- 完璧なグラフがでてきたのでよくわかった。
- 全体的におもしろかった。またやりたいな。フフフ。ねむくならないし。
- 今回はグラフだったので素早く簡単にできて良かったと思う。
- 一緒に考えられるので、楽しくて良いと思った。
- もう少し自由にコンピュータを使いたい
- とてもおもしろくてわかりやすけど集中が続かない
- 楽しく授業ができるが使い方が分かるまでに時間がかかった