段木流送
    段木の定義として徳山村史では「大垣藩の武士に給与されていた薪材
  のこと」となっています。昭和初期の美濃徳山民俗誌では「売却する事
  を目的とした薪木のこと」となっていますが、どちらもお金と同じ様な
  扱いをしています。奥美濃山地で産出される段木が平野に下ってきて商
  品として流通していました。
  
 奥美濃山地では大垣藩、尾張藩、徳山藩等 の領地で伐採し、それぞれの場所に積置きし ていた。揖斐川への流送は混乱を防ぐため領 地別・元締め別に期間を分けて行い、森前で は予め藩ごとに決められた場所に川上げし積 み立てした。(この際に量を計測し流送によ る目減り分や適性に流したかの確認をした) 左の図は薪木を高さ六尺×幅一尺の長方形に 積み上げたものを木棚一間と呼び計測単位と しました。これは実際に伐採や川狩りに従事 した村人の賃金算出の元にもなりました。  山間(流送前の山元での計測)と森前間とで 差が出たので、予め約4割の損失を見込んで いたと言われています。
 奥美濃は農地が狭隘で農業で年貢を納めさせる程の生産量がなく、ま た檜などの有用な木材も少ないので、雑木を薪木に作り替えることで換 金できる事に着目して年貢として納めさせていました。また、現金収入 がない山地であったので、段木生産は領主・村民の双方にとって唯一最 大の財源であった。生産高は村に割り当てられたので、村は相当の仕入 れ金を前借した事もあったと言われています。そして伐採をする杣(伐 子)には支度金として支払われ、それが杣の生活必需品の購入費となり ました。  越前からの出作り民も段木生産に携わっていたようである。木地師や 米作りの為に季節労働に来ていたと思われますが、出作り村徳山村の概 況・杉本寿著には「一戸当たり男一人15間(山)の地租」とあり、これは の昭和初期の状況ではあるが、地租として以前から行われていたと思わ れます。   森前は段木の集積場と同時に舟運の拠点でもありました。上流は藤橋 まで奥行舟(小型)、下流へはせどり舟(中型)が運行し、それらの舟荷の 積み替えが行われました。(木炭、木材等)  また、森前の元締め達は、各地域からの商人と交渉・契約を交わし段 木を裁いていました。そして、これらの段木は舟に積まれて、下記の経 路で下流域の織屋、酒蔵、味噌蔵、その他に販売されました。
【経路】     森前 → 大垣      森前 → 桑名 → 名古屋 → 一宮・起・笠松
門入村へ
 朝鳥明神へ
 長者平_長慶寺へ
      北方・森前土場へ