コラムポストの謎
最近の車は,ステアリングの奥左側にワイパーのスイッチが,右側にウインカーとヘッドライト/パッシングを兼ねたスイッチが付いているのが一般的です。
ところが,スカイラインをはじめとするこのころの日産車は,そうではないのです。
ステアリングの奥,左側に0本,右側に2本のスイッチがはえています。2本のうち,手前はウインカーとパッシングのスイッチです。上で左折。下で右折。手前に引いてパッシングとなります。(これは,特別珍しいものではありません。)
その奥にもう一本。これはヘッドライトのスイッチです。1段回してスモール点灯。もう一つ回してヘッドライトとなります。で,レバーを手前に引くとハイビーム,元に戻すとロービームとなっています。
初めて乗った人は,ハイビームにしようと,手前のウインカーレバーを必死に手前に引いてパッシングを繰り返しながら「こいハイビームにならんばい!(方言)」とか訴えたりします。
この2本システムの利点は,ハイビームにしていようがロービームであろうが,ステアリングからウインカーレバーまでの距離が変わらずに安心です。
![]()
![]()
![]()
![]()
GT−X百科 パーツの明日 GT−Xグラフィティー GT−X再生の日々 今日の運勢 GET BACK SHOWA みんなの掲示板 e-mailご意見箱 たわいもないつぶやき トップページへ