エンジン作動確認と前後輪 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
前回の現状確認が終わったC90、まずはエンジンをとりあえずかけてみる事にする。前オーナーの話によればプラグの火花は飛んでいるらしい。キャブO/Hは行ったが、かからなかったとの事。エンジンの3要件のうち火花と燃料はOK。とすれば残るは圧縮である。そう言えばキックが2ストのように軽い、それに加えてキャブからシュコシュコという吸入音がしないのである。間違いなさそうだ。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
プラグを外し火花を見てみると、やはりちゃんと飛んでいる。(フラマグ点火のC90はバッテリーが無くても火花は飛ぶのだ) プラグホールを覗いてみるとサイドバルブエンジンのためちょうど上を向いたバルブが見える。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
プラグホールの奥、右手の黒い方がインレット、左手の白い方がエキゾーストバルブである。キックを踏んでみるとIN側は動いているがEX側は動かない。やはり原因はこれだ。低回転エンジンである為バルブスプリングはさほど強くない。EXバルブが開いたまま長い間眠っていたので固着してしまったのだろう。 | |||||||||||||||||||||||||
とりあえずエンジンをかけるため、CRCのノズルをバルブシート間に突っ込みEXバルブの首根っこめがけてブシューッ!そんでもってプラグホールからあて棒をつっこんでバルブを戻し、クランキングして開く。繰り返す事、十数回。バルブはスムーズに開閉するようになった。 プラグを取り付け、キックを踏んでみる。さっきとは違って、踏み応えがあり、キャブから吸い込み音が聞こえるようになった。が、まだ目覚めてくれない・・・・。気付薬にガソリンを少々キャブの口にくれてやる。再度キックを踏むと、ドッ。おぉーっ一息だが目覚めた。さらにキックを続けるとドドッ、ドドッ、ドドドド・・・・・・ かかった!長い間の眠りから揺り起こされたエンジンは、まるであくびをするようにそして元気よく回りだした。アクセルをひねるとクラッチがつながり、ベルトが回りだす。回転を上げると変速プーリーがその比を変えていく。すべて正常だ。力強い排気は、マフラーから多量の錆を吐き出させた。まるで眠っていた間の埃に咽るように・・・。 おっと、調子に乗ってはいけない。エンジンの中はまだ古いオイルのまま。心臓の診断結果が得られただけで充分。あとはオーバーホール後にという事にして、車体周りからレストアを進めていく事にする。 (エンジン復活に興奮して写真取り忘れました。m(_ _)mすいませ〜ん) |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
まずは、車体移動に支障をきたしていた、パンク修理から。チューブも弱っているようなので交換することにした。ご覧のようにフロントタイヤは当時の縦溝のパターン、九分山ぐらいだろうか。サイド部分のひび割れも見当たらない。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
バラしてみると、いとも簡単に外れた。あわせ面には錆一つ見当たらない。 チューブは当時の赤チューブが付いていた。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
お次は、リヤ。スプロケットの状態もVerryGood!タイヤのサイドウォールにはHAMA‐LINER、TUBELESSの文字が見える。 | ブレーキシューを見てみると、なんとまだ当たりが出ていないのだ。これには驚き(゚o゚) | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
リヤホイールには“後”の刻印があった。こういった親切な表示があちこちに見られるのもピジョンならではだ。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
残念ながら、中にはチューブが入っていた。数え切れない程の修理の痕だ。タイヤにはチューブレスのパンク修理痕がある。50年近く前に、この修理法が確立されていたとはビックリだ。しかし、修理痕は上の大きな物を含め4箇所ほどしかない。ここで当時の状況を察するに、大穴のためにチューブレス修理がうまくいかなかったのだろう、オーナーからクレームをつけられた店の主人は、店にあった中古のチューブを使ってその場を凌いだのだろうか・・・と私は思う。
話は逸れるが私のレストアの楽しみ方は、単に車両を修理し、元の状態に復元するだけではなく、その車両の歩んできた歴史を感じ取るのである。それは時にこういった残された痕跡うを元に、いろいろと想像をめぐらしたり、時に分解された車両の機構を見て設計者の意図を推測したり感心したり・・・・と、じっくりその一台と向き合う事にしている。だから古い車両でなくてはならないし、ここが修理とレストアの違いなのではないだろうか。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
驚く事に車載工具にも“リペヤーガン”と称するチューブレスパンク修理キットが入っていた。リペアーじゃなくリペヤーというのが時代を感じさせる。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
エンジン左に車載の油差し。中には当時のオイルが酸化して真っ黒になって残っていた。ネジ部のはんだが取れていたので修理した。三菱のロゴがちゃんと入っている。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
戻る | 次へ | |||||||||||||||||||||||