問診&C90‐1型、2型の違い | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
シルバーピジョンC90は初期の1型(’56.6〜)と後期の2型(’57.5〜)さらには’57.9〜のC90-M型に分けられる。今回のC90は1型でさきに所有していた2型とは違いが見られる。その違いを追いながら、問診を進めていく事にします。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
まず、一番の違いは後輪のフリー機構。 これは、引き回し時後輪はチェーン〜スプロケ〜2次側プーリー〜1次側プーリー〜クラッチ板までを回さねばならず、非常に重たいのである。 その改善策として、2型から後輪フリー機構が採用されている。スプロケットをドライブシャフト上でフリーにしてドグクラッチで駆動を断続するようレバーがついている。 左:1型、右:2型 それにしてもチェーン周りは過剰?な自動給油のおかげで真っ黒である。洗い甲斐がありそうだ。しかし、逆を言えば、オイルでコーティングされたその下は、ピカピカのはずである。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
キャブレターは、同じNIKKI(日本気化器)製。フロート室別体式で上にはティクラーボタンついている。 ティクラーとは始動性向上のためにフロートを押し下げ強制的にオーバーフローさせ一時的に混合気を濃くするもの。 2型はペイントが施されていて、安全の為、オーバーフロー時のガソリンの受け皿が追加されている。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
エンジンファンカバー付近。 2型のそれには、タイミングマーク用の覗き穴&カバーがついているが、1型には無い。と言う事は、いちいちカバーを外さねばならないのだろうか?カバーの色も違っている。 前部の配線ユニットには今では見なくなった、糸ヒューズがついている。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ガソリンタンク周り。 タンクの後はチェーンオイル用のタンク。キャップの向きが逆。 1型のタンクには容量5.5立の文字が見える。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
シリアルプレートもご覧のように位置が違う。 1型のプレートには車体番号、エンジン番号、形式名のほかに三菱の検刻印が打ってあり、新三菱重工(株)の電話番号までが記されている。車両に対する責任と自信が感じられる。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
フロントフェンダー。 形状は同一だが、取り付けビスの数が違う。簡素化のためか、2型では減っている。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
フロントパネル。 2型には立派なPeaterのエンブレムがつく。ピジョンのこのクラスにはピーターの、125ccクラスにはボビーの愛称が使われていた。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
シート下部分。 スリットはエアクリーナーの取り入れ口。4つのビスはクリーナー固定ネジ。 1型はフツーのナベ頭ビス+平ワッシャーに比べ、2型はナベ皿頭ビス+化粧ワッシャーと高級感を出している。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ブレーキスイッチ。 1型はレバー式で右側に、2型はプランジャー式で左側に付いている。 防水対策の為?だろうか |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
戻る | 次へ | |||||||||||||||