いよいよ、エンジンのO/H開始です。その前に、Rショックを分解して、アブソーバーの錆を補修です。

Rスプリングを押し縮めるとロックナットが出てきます。そこへ、スパナを滑り込ませ、ピボット部を緩めると、分解できます。
分解した後スプリングは、もう一度スチールウールで、内側も磨きます。
アブソーバーとスプリングの間に、プロテクターガイドがないため干渉し、ユニクロメッキがはげています。
錆びた部分の下地を、ペーパーで整えシルバーを吹きます。使ったのはGoodsのページで紹介している、アルミカラースプレー

いよいよエンジンO/Hです。一応エンジンはかかったし、気になる異音もなかったんで、各部点検とオイルシールの交換ぐらいですみそうです。
4つのナットを緩め、ピストンとゴタイメ〜ン!
2サイクルは簡単ですね〜
ピストンヘッド燃焼室には、カーボンが結構たまってます。でも、まぁこんなもんでしょ。
シリンダーの中。カジリ傷、錆、段付磨耗も無し。
コンロッドのがたも、無いみたい。もっとも、手で感じるぐらいのガタがあれば、かけた時異音がするでしょうけど・・・
フライホイールと、ステーターAssyを外すとご覧のとおり。
クランクシールの漏れは無いようですが、クラッチレリーズのプッシュロッド部、スプロケット部、チェンジシャフト部のオイルシールはダメみたい。
この際全部交換する事にします。
吸入口よりクランクケースを覗いた所、丸印の中はオイルポンプから送られた2ストオイルの噴出口
クラッチケースカバーを開けてみると、4スト車と違い中はきれいなもの
クラッチAssy、プライマリーギア、キックギア、チェンジシャフトを外すと、ロータリーバルブハウジング(右上:黒いカバー)が見えてきます。
外した部品は、針金等を通しておくと、組み付け順を間違わず、紛失防止にもなります。
ハウジングカバーを外し、ロータリーバルブを外していきます。
4ストで言うと、カムシャフトのバルブタイミングを司る部分ですので、合いマーク(クランクシャフトのノックピン:バルブ本体に掘ってある2つのマーク)を確認しておきます。
2ストのクランクケースは、4ストと違い簡単に離れません。
ここで無理に叩いて分解しようとすると、ケースを破損したり、シャフトのねじ山を潰したりしますので、プーラーを使うのが正解。
ほとんどの場合、クランクシャフトを中心に対角線上に抜き取る為のネジ穴があります。

ここで使ったプーラーは急きょ作った自作物。厚めの鉄板の中心にネジ穴を切り、先のケースのネジ穴のスパンに合わせ通し穴を開けるだけと言う簡単なもの。中心のネジの先をずれないようにとがらかせておきます。
締めこんでいくと、ククッ、ククッという感じで簡単に分解できます。

と言う事で、無事バラバラになったエンジンです。このあとは各部品の洗浄と点検を進めていきます。

戻る 次へ