久しぶりの更新です。今回は、フレーム塗装と 再メッキの済んだフォークの組み立てです。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
プチレストアと言う事ではじめたJTですが、やってくうちにだんだん錆取り虫がウズウズ、んで、結局フレームも塗装する事になっちゃいました。 サンドブラストを使うほど錆が深くなかったので、ワイヤーカップブラシでもってビュイ〜ンと磨きあげちゃいます。ご覧のとおりテカテカです。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ステーの付け根や、パイプの接合部など塗りにくい部分から塗っていき、塗り残しがないように、最後に全体をかけます。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
JTに限らず、ヤマハのこのクラスのフォークは、片側にしかスプリングが入っていません。したがって、もう一方はアブソーバー機能だけです。 インナーチューブは、東洋硬化さんで再メッキ済み。アウターチューブはシルバーに再塗装。フォークシールも交換しました。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
インナーチューブの溝にスナップリングをはめて、スペーサー・カラー、ワッシャー、スプリングを入れ、アウターチューブと合体 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
スライド・メタルに薄くオイルを塗り、取り付けます。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
メッキ仕上のセッティングナットを取り付けます。フォーク・シールは交換済み。 ふつう、フォーク・シールの上に、抜け防止のスナップリングがあるんだけど、このバイクは無し。 おもちゃみたいなバイクだから、そんなに内圧はあがらないのか? |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
お役立ちGoodsで紹介した、ベルト・レンチを使って、しめつければ、組立完了。後はフォークオイルを入れるだけ。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
フォークオイルの量は左が120cc、右が97ccである。
オイルを量るに当たって、めったに使わないメスシリンダーを買うのももったいないような・・・・・。 |
|||||||||||||||||
ンならば、容量を量って目盛りを刻む事に。
筒の内径は15.6ミリだから |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ノギスをゲージ代わりにして、カッターを使い目盛り線を引きます。 ウムウムこれでよし! |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
指定オイルはヤマハのG10なんだけど、余ってた、ATFを使う事にしました。 モトクロスするわけじゃないんで、いいでしょ。結果悪けりゃ、入れなおせばいいしネ(と自分で納得させたりして・・・) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
戻る | 次へ | ||||||||||||||||