リム、スポークの組み立て

注文していたスポークセットが、来ました。ヤマハは、1車輪分セットの部品設定です。ユニクロ再メッキより安上がり?です。
最初に、ハブにスポークを通していきますが、スポークは外側と内側が交互に通してあります。元通りに組むためにハブを観察すると矢印の部分にスポークの痕が残っています。
ゆえに、Aは内から外へ、Bは外から内へ、ということになります。
ハブを、台(塗装缶などの空き缶等)に載せ、スポークを通していきます。スポークのネック部分は内外で違いますから注意が必要です。(※スポークの違いは前回を見てネ)
外側のスポークを通したら、内側のスポークを通します。
片面が済んだら、ハブを裏返して、反対側も同様にスポークを通していきます。
内外のスポークをクロスさせ仮止めしていきます。
園芸用のビニタイ↑などを使うと便利です。
仮止めができると、こ〜んな感じです。
仮止めが済んだら、リムをのせます。
スポークの向きが間違ってなければ、必然的にリム穴の向きはちゃんと合うはずです。
下側のスポークを、ニップルで仮止めしていきます。
ハブを裏返し、残りを仮止めしていきます。
仮組みが済むと、こ〜んな感じ!
だんだん形になってきました。

戻る リム調整編へつづく