本年の仕事始めは、車体周り+ホィールの全分解と、ハブの清掃、研摩から始まりました。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
前回の作業は、エンジン降しと、車体周りの洗浄、スチールウールを使ってメッキ部品の錆落し、まででした。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
きれいに洗っていたので、手を汚すことなく、あっという間に、30分ほどでバラバラに・・・ | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
でも、ハブの内側は、泥と油で真っ黒!
スポークを外して、分解清掃する事にしました。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
タイヤ、チューブ、リムバンドを外した後、スポークニップルを緩めます。 スポークがボルト、ニップルがナットの関係になってます。全周にわたり緩んだら、裏からマイナスドライバーを使い緩め、外します。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
取り外した、スポークを見るとネック部分が微妙に違います。 ちなみに、写真左(曲がり大)が外側用、写真右(曲がり小)が内側用ですので、間違わないよう分類しておきます。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ハブの内側は、ご覧のとおり。でも、バラしたおかげで清掃作業はラクチン マジックリン+ブラシで洗った後、ウサハトGoodsのスチールウールを使えばこのとおり、真っ白! |
|||||||||||||||||
![]() |
内側が、きれいになりすぎて外側の錆痕が気になるんで、研摩する事に。 使うのは、サイザルバフと粗め用の赤棒。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
カタツムリの這った痕のような錆を、ひと通り落したら、円周方向にバフ目をつけていきます。ハブにシャフトを通し、バフの回転でハブをブン回し、下に敷いたウェスで適度にブレーキをかけながら、磨いていきます。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
カタツムリの這ったブレーキパネルと比べると、その差は一目瞭然 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
円周方向についた、バフ目がおわかりいただけるでしょうか。 ペーパー+コンパウンド掛けだと、光りすぎちゃうんですよね。カタツムリの足跡もきれいに無くなってます。純正ぽくって自然な仕上がりに自己満足です。(^o^) と言うところで、本日の作業はタイムアウトとなりました。 |
|||||||||||||||||