3D−LOGO
(1)空間図形
長方形・直方体・立方体・三角錐等を描き、また、立方体等の作成した手続きを利用して新たな空間図形を描いてみる。
描画後、マルチ・ヴューを利用していろいろな視点から、空間図形を観察してみる。
例)
・縦200横150の長方形を描く
TO SQ
REP 2 [FD 200 RT 90 FD 150 RT 90]
END
・等辺300の二等辺三角形を描く
TO TRI
RT 20 FD 300 RT 140 FD 300 RT 110 FD 600 × COS 70 RT 90
END
・二等辺三角形を利用して三角錐を描く
TO TRID
REP 3 [PU MR 600 × COS 70 PD RR 120 DN 12 TRI UP 12]
END
※左図:普通に描く
※右図:タートルを前傾・右傾させた後描く
・二等辺三角形を利用して四角錐を描く
TO PIRA
REP 4 [PU MR 600 × COS 70 PD RR 90 DN 21.5 TRI UP 21.5]
END
※左図:普通に描く
※右図:タートルを前傾・右傾させた後描く
・縦200横150奥行き100の直方体を描く
TO CB
REP 2 [REP 2 [FD 200 RT 90 FD 150 RT 90] PU FD 200 PD DN 90 REP 2 [FD 100 RT 90 FD 150 RT 90] PU FD 100 PD DN 90]
END
※左図:普通に描く
※右図:タートルを前傾・右傾させた後描く
・直方体を空間に円形に並べる
TO SPST1
REP 12 [PU MR 250 PD RR 30 CB]
END
※上図:普通に描く
※下図:タートルを前傾・右傾させた後描く
・四角錐を空間に円形に並べる(四角錐の色はランダムに決める)
TO SPST4
REP 12 [SETPC ( INT RANDOM 7 ) + 1 PU MR 400 PD RR 30 DN 20 PIRA UP 20]
END
※上図:普通に描く
※下図:タートルを前傾・右傾させた後描く
・マルチ・ヴュー(対象が右回転する)
TO RSI
TELL 0 MANUAL REP 36 [FD 800 LT 10 BK 800 REFRESH] AUTO TELL 1
END
・マルチ・ヴュー(対象が手前に回転する)
TO USI
TELL 0 MANUAL REP 36 [FD 800 DN 10 BK 800 REFRESH] AUTO TELL 1
END
・マルチ・ヴュー(対象が左回転する)
TO LSI
TELL 0 MANUAL REP 36 [FD 800 RT 10 BK 800 REFRESH] AUTO TELL 1
END
・マルチ・ヴュー(対象が向こう側に回転する)
TO DSI
TELL 0 MANUAL REP 36 [FD 800 UP 10 BK 800 REFRESH] AUTO TELL 1
END
↑直方体を空間に円形に並べた後、視点を上方に動かしながら眺めた図。手前に回転させるアニメーションになる。 USIを実行しており、視点は半径800の円上を移動して眺めている。 この図は、アニメ ーションしているうちの8コマだけ取り出している。実際には36コマが表示される。
・マルチ・ヴュー(上記と異なるアルゴリズム)
TO MIRU :H :L
TELL 0 MANUAL
IF :H = 1 [UMIRU :L] [IF :H = 2 [DMIRU :L] [IF :H = 3 [LMIRU :L] [RMIRU :L]]]
AUTO TELL 1
END
TO UMIRU :L
REPEAT 36 [MU :L DN 10 RFR]
END
TO DMIRU :L
REPEAT 36 [MD :L UP 10 RFR]
END
TO LMIRU :L
REPEAT 36 [ML :L RT 10 RFR]
END
TO RMIRU :L
REPEAT 36 [MR :L LT 10 RFR]
END
Home Page | Index Page | Pre Page | Next Page |