| マフラーとエキパイジャバラの修理 | ||||||||||||||||||||||
| 
						 | 
					||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					分解時に折れてしまったエキパイジャバラと錆穴があいていたマフラー。
						 ピジョンの場合エキパイジャバラの肉厚が薄いため、ほとんどのものが損傷している。この車両の場合まだジャバラが残っているだけでも良い方である。  | 
					|||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					物持ち良く、前回使った小判型のゲージが残っていた。1mm鉄板にケガキをいれ粗方の大きさにカット。
						 万力にはさんでアセチレン+ハンマーでR部分を曲げていく  | 
					|||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||
| 曲げが完了したら、ゲージに合わせ、サンダーで削り取る。 ゲージ厚=おり返し幅となる。  | 
					||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||
| 穴をあけて、前蓋完成 | ||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					|||||||||||||||||||||
| 古い前蓋を外し、ステーも一時取り外します。 | ||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					|||||||||||||||||||||
| 錆穴のあいた部分を切除します。
						 ジグザグの板は消音壁。  | 
					||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					|||||||||||||||||||||
| 切除した部分に合わせ、鉄板を加工します。 | ||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					|||||||||||||||||||||
| ←エキパイ接続部を前蓋に溶接します。
						 →新規部分を仮付けします。  | 
					||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					|||||||||||||||||||||
| ←新規部分の本付け完了
						 →本体と前蓋を溶接し、ステーを元どおり取り付けて完成  | 
					||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					折れたジャバラの修復は、電工用のフレキシブルパイプを流用。ビニール皮膜を取り去り、ジャバラを押し縮めた状態で使った。
						 →オリジナルではスパイラル部分の隙間に排気漏防止のため、今問題になっているアスベストが詰められている。代わりに真鍮線を入れ対処した。  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||||||||
![]()  | 
					←マフラー側のパイプに溶接。
						 →一度車両に取り付け、長さを確定してフランジナット側を溶接。  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||||||||
| 
						 | 
					||||||||||||||||||||||
| 戻る | ||||||||||||||||||||||