| 
						 
							死の淵からよみがえったミニフリー 
					 | 
				|
| 
						 | 
				|
| i今から8年前、93’秋の事です。S301のレストアも一段落し、解体屋でスペアパーツ用の車両をさがしていた私は、くず鉄に埋もれた妙な自転車を、見つけました。
						 朽ち果てたをホイールに、アルミ製のベルトプーリーがついていました。フレームに目をやると、小さなエンジンがついているではないですか!「これって、もしかして・・・・?!」 慌てて財布を出し、小銭入れの中にあった500円玉を渡し、「おつり、いいです。オヤジさん煙草でも買ってよ」、気を良くしたオヤジさん、わざわざ、軽バンに積み込むのを手伝ってくれました。 帰り道、車がバウンドするたびに、錆の雨がバラバラと・・・でも私の心の中は、晴ればれ!!  | 
				|
						![]()  | 
					
						![]()  | 
				
| 意気揚々と、ガレージへ帰り、記念撮影。出てきた妻は、絶句しちゃいました(だいぶ免疫は出来てたはずですが・・・) 現状は説明するまでもありません。 | |
						![]()  | 
					
						![]()  | 
				
| 調べてみると、SJKは、スズキ自動車工業の略
						 1954年の、ミニフリーMF−1と判明。  | 
					エンジン左側、クランクケースカバーがありません
						 それにしてもすごい錆!  | 
				
| 
						 | 
				|
						![]()  | 
					
						![]()  | 
				
| 
						 
							死の淵から、よみがえった雄姿。 
					所々オリジナルとは異なる点がありますが、レストアの醍醐味を充分味合わせてくれた1台です。  | 
				|
						![]()  | 
					
						![]()  | 
				
| ピストンはスズキU50(’68)用の38ミリ径を流用 ピストンピン〜ヘッドの高さが2ミリ高かったのでシリンダー下にアルミ板のスペーサーをしいて解決 フライホイールはC100用、コイルはモンキー用を使いフラマグ+コイル式に変更  | 
					欠品だった左クランクケースカバー、ベルトカバーは、自作 | 
						![]()  | 
					自作した、カバーの内部
						 ホンダMBX50のクラッチレリーズを流用、スチール製のベース部分とリベットで合体させ、その上にFRP製のカバーを被せ、固めて作りました。  | 
				
| 左上;シート下のエンブレム『宝山号自転車』の銘 | |
| 後に、嫁さんの実家から出てきた、オートバイ誌1955年1月号の宣伝ページ
						 『独創的な構成美と驚異的な性能を誇るバイク界の夢を実現』とうたってあります。 で、気になるスペックは ウ〜ン、なるほど驚異的!?  | 
				|
| 
						 | 
				|