2次関数グラフ作図支援ソフトウェアー(Ver2)操作マニュアル

1. 条件入力

 マウスで矢印を入力したい条件の上に移動し、左クリックすると入力項目が黄色表示されるので、それでよければ決定を左クリックすることで確定し白色表示され、再入力したければ取消を左クリックする。すべての条件入力をすると、その条件でよいかの入力待ちとなるので、よければ決定を左クリックしグラフ作成画面へ、誤りがあれば取消を左クリックし、再度、最初からすべての項目の入力へ。

@グラフの色の入力

 グラフの色【1:青,2:赤,3:紫,4:緑,5:水,6:黄,7:白】を7色から選択する。

A式の型の入力

 式の型【1:y=ax^2+bx+c,2:y=a(x−p)^2−q】を選択する。

1:を選ぶとa,b,cの入力に、2:を選ぶとa,p,qの入力になる。

B係数の入力

 aとb,cまたはp,qの値(−9.9〜9.9)を入力する。

 例)少数と分数の入力方法(左はマウスの左ボタンを押す意味)
  (1)−5.6 は、−,左,5,左,.,左,6,左,決定,左
     1
  (2) ― は、分数,左,3,左,決定,左,1,左,決定,左
     3
      3
  (3) −― は、−,左,分数,左,4,左,決定,左,3,左,決定,左
      4

2. グラフ作成

 マウスで座標平面上の点をゆっくりと上下左右に移動させ、その座標が求めるグラフ上の点であれば、指定したグラフの色で点が自動的に表示され、補助線も赤色から黄色に変わる。この操作を繰り返すことでグラフを完成する。<==手動モード

Jキーを押す マウスを左右に動かす(X軸の指定)とグラフの点が表示される。
Sキーを押す 手動モードになる。
Eキーを押す グラフ作成を終了する。
Zキーを押す グラフを完成させグラフ作成を終了する(ただし、グラフ上の点を 100個以上プロットしておくことが必要)。

3. 終了

 再試行か終了かの入力待ちとなる。

@再試行を左クリックすると重ねるか消去の入力待ちとなる。
 重ねるを左クリックするとグラフを消さずに1. 条件入力へ。
 消去を左クリックすると画面クリアし1. 条件入力へ。
A終了を左クリックすると本プログラムの実行を終了する。

Home Page Index Page