元気になったラビットマイナーS202A
![]()  | 
					 ラビットS202A、1962年式です。
						 うちに来た当時です。程度はまあまあというところでしょうか 最初見たときは、レッグシールドやリアカバーがはずしてあったので、「VESPAかな?」と、思いましたが、グリップゴムのウサギマークを見て、初めてラビットとわかりました。 バラバラだった、パーツを寄せ集めて組んでみると、リアホイールAssyがありません。テールランプカバーも割れて原形なし とりあえず、カブのFホイールをつけて、移動できるようにしました。  | 
				
| 
						 
							前から見たところです。
							 
					ライト周りは、VESPAそっくりでしょ ステアリングポストのところは、エアクリーナーがつきます  | 
					
						![]()  | 
				
![]()  | 
					エンジン部分
						 ES31、90cc、3速、セル付き、なんと乾式クラッチです。 リアサスは、スイングアームの根元にあるクッションラバーで、ジャバラの付いているのは、アブソーバーです。 ちなみにフロントサスも、輪ゴムを引っ張る形のラバーサスです。  | 
				
| 
						 | 
				|
![]()  | 
					![]()  | 
				
| 
						 
							すっかり元気になったラビット君です。 
					 | 
					
						 
							エンジン周りもきれいになりました。 
					 | 
				
![]()  | 
					エンジンO/Hは、各ベアリング、オイルシール、ブラシ等を交換してOK!
						 苦労したのは、Fスプロケット部と、プライマリーギア部のオイルシール。同サイズの物がなくて、やむなくケースとギアを旋盤で加工して(1mm広げて)解決。 面白いのは、マフラー形状、横から見ると翼の断面みたい。中島飛行機の技術が生きている!? メッキのエンジンカバーとバッテリーカバーのゴムモールは、屋内電気配線のビニール皮膜を縦割りにして流用。グレーの色も、バッチリ  | 
				
| 左上:欠品だったリアホイールは、友人のA氏の厚意で、完成。後輪左側スポークは、ホンダXLR80のフロント用、前輪スポークは、スズキスージー用を、流用。テールランプカバーは、FRPで作成。破れていたアブソーバーのジャバラは、四輪のシフトワイヤーの物を流用。
						 右上:錆がひどかった、ウインカーS/Wも、いちから作成 左下:手に持つのは、部品取り車の後期用チョット違います。 右下:エンブレム、上はRの一部が欠けていたオリジナル、中はゴールドメッキの部品取り車のもの、下は1ミリ厚のアルミ板から切り出した複製。前後期では字体が若干違います。  | 
				|
| 
						 | 
				|