| 越前府中〜鯖江間 水路運送想定図 | ||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||||||||||||||||||
| Nat'l 417 | ||||||||||||||||||||||
| 社伝によると当地は陶土を産出し、種々の陶器を製造。 | ||||||||||||||||||||||
| その埴神霊を奉斎し、枚井手大神と称す。当社は大化の | ||||||||||||||||||||||
| 改新645年以前に創立され、代々神祇官等の尊崇篤く社 | ||||||||||||||||||||||
| 殿も壮麗であった。 | ||||||||||||||||||||||
| 枚手: 数枚の柏(かしわ)の葉を細い竹釘で刺し止め器 | ||||||||||||||||||||||
| とした古代の食器。後世では土器をいい、現在で | ||||||||||||||||||||||
| も神饌の祭祀具として使用されている。 | ||||||||||||||||||||||
| ※兄子神社は考設姓氏鱗(大和國神別地祇)にも、 | ||||||||||||||||||||||
| 和仁古大國主神六世孫、阿太賀田須命之 | ||||||||||||||||||||||
| 後也と有りとある。 | ||||||||||||||||||||||
| 旧白山村の天城山の東麓に鎮座する神社で祭神は | ||||||||||||||||||||||
| 穴穂命(安康天皇)である。神社のある安戸町は初期大 | ||||||||||||||||||||||
| 和朝廷の荘園(名代)のあった由緒ある地です。 | ||||||||||||||||||||||
| また、神社の下側の土山町、菖蒲谷町で古代鉄の採集 | ||||||||||||||||||||||
| が行われていたと考えられる。 | ||||||||||||||||||||||
| 古代鉄: 鉄分を含んだソブ土を原料に鍬などを生産。 | ||||||||||||||||||||||