キャッチフレーズ | おまけをそろえよう |
必要な設備/環境 | パソコン |
使用するソフトウェアー | Excel |
単元 | 数学A/期待値 |
目標 |
「商品についてくるおまけを全種類そろえる」ということがモデル化とシミュレーションを行うことで簡単に確率や期待値が求まることを認識させる。 確率や期待値(数学)が身近なところで役立っているということを経験をさせる。 |
配分時間 | 1時間 |
予備知識およびスキル等 | ・キーボードのマウスの操作 |
その他 |
第1時 | パソコンによるシミュレーション |
留意点 |
体系的、概論的な話は避け、身近な例題を通して確率や期待値が社会の中で役立っていることに気づかせ、「驚きと興味」を持つような刺激を与えることに留意する。 |
本時の目標 サイコロによるシミュレーションが有効であることに気づかせ、サイコロの代わりにパソコンによるシミュレーションを実体験させ、確率や期待値が簡単に求まり、期待値の理解度の深化を図る。 評価の観点 日常生活における事象の問題解決の課程をモデル化やシミュレーション 出来、確率や期待値が求まることが理解されているか。 |
学 習 活 動 |
指導上の留意点 |
|
導入 (5分) 展開 (40分) まとめ (5分) |
6種類のおまけを集めるために商品を購入すると大変なので、別の方法(シミュレーション)を示唆する。 プログラムの起動。 @何袋買えば集まるか予想させる。 12袋買えば集まるかを「サイコロ1」のシミュレーションで確認させる。 16袋や20袋の試行をさせる。 A何袋買えば集まるか期待できるか 「サイコロ2」のシミュレーションをする。 Bいろいろな試行のシミュレーション おまけの個数の変更 商品代の入力 確率や期待値、シミュレーションについてまとめる |
おまけとサイコロの目が対応していること気づかせる。 マクロを有効にする。 1回ふるのが試行ではなく、12回ふるのが1回の試行であることに気づかせる。 試行回数が少ないと正確ではないことに気づかせる。 期待値を求めていることに気づかせる。 6種類以外でもできることに気づかせる。 |