分科会 | 研究内容例 | 参加形態 |
1 | 教育課程 |
- 学習指導要領の改善点を生かす指導
- 教育課程編成上の問題点
- 普通科、専門学科、定通課程の特色を生かした教育課程
- 理数科、コース等の特色を生かした教育課程
|
学校単位
個人参加可 |
2 | 教育内容(1) |
- 小学校、中学校の指導内容との関連
- 数学T、数学Uの指導内容の取り扱いと実践例
- 数学A、数学Bの指導内容の取り扱いと実践例
- 操作的な活動を生かした数と式の指導
|
学校単位
個人参加可 |
3 | 教育内容(2) |
- 数列、関数、微分、積分等の指導内容の取り扱いと実践例
- 個数の処理、確率、確率分布、統計処理等の指導内容の取り扱いと実践例
- 数学V、数学Cの指導内容の取り扱いと実践例
- 「その他の科目」の指導内容の取り扱いと実践例
|
学校単位
個人参加可 |
4 | 学習指導法(1) |
- 基礎・基本を重視し、定着させる指導
- 興味・関心を育て意欲を高める教材開発と指導法
- 数学的な見方・考え方を育てる指導法
- 習熟度に応じた多様な指導と評価法
|
学校単位
個人参加可 |
5 | 学習指導法(2) |
- 数学的な理解を助ける機器の利用法
- 操作的実験的な方法を取り入れた指導の実践例
- 体験的な方法を取り入れた指導の実践例
- 各科目におけるコンピュータ等の取り扱いと指導法
|
学校単位
個人参加可 |
6 | 大学入試・自由研究 |
- 教育課程と大学入試
- 大学入試問題の検討
- 大学入試問題を活用した指導
- 数学史、数学教育史、数学教育論に関する研究
- その他の自由研究
|
学校単位
個人参加可 |
※ | グループ自由研究 |
- 3名以上のグループとする
- 役員会にて研究テーマ・活動計画の承認を受ける
- 会誌に活動報告(研究成果)を載せる
- 1年単位の活動とし、年度毎に登録する
| グループ単位 |