数学部会会誌(1997年度)情報
- 会誌46号発刊に寄せて
平成9年度高等学校教育課程運営改善講座(数学部会)より
- 指導主事 堀 井 和 明
- 膳所高校 北 川 欽 也(積分法:一人一人の主体的な数学的活動を生かした学習指導と評価の工夫)
第79回全国算数・数学教育研究 群馬大会
- 3D-LOGO(空間図形・フラクタル・アニメーション)
多様化した生徒の実体に応じた学習指導
第44回近畿算数・数学教育研究 奈良大会
- 第6分科会 「数学の広場」(生徒自由研究)より
第5分科会 高校数学指導法の改善(教育メディアの有効な活用を通して)
分科会活動報告
- 第2分科会 教育内容(1)
第3分科会 教育内容(2)
第4分科会 学習指導法(1)(aグループ)
第4分科会 学習指導法(1)(bグループ)
第4分科会 学習指導法(1)(cグループ)
- 理 事 校 長浜商工高校(長浜北星高校に校名変更)
第5分科会 学習指導法(2)
第6分科会 大学入試・自由研究
自由グループ活動報告・研究成果
- 「サッカーボールで数楽!」
- 代 表 者 森 原 則 男(東大津高校)
- 「オイラーの多面体定理・折り紙で正多面体・大学入試問題」
学校へのインターネット導入と活用
- 代 表 者 北 村 光 一(栗東高校)
- 「インターネット・ネットワークリテラシー・マルチメディア」
数学教育における「脱文脈化された合理性の声」(J.V.ワーチ)の成立過程について
- 代 表 者 中 西 隆(草津東高校)
- 「明治期における「権威主義的談話様式」の特権化の検証」
自由研究(個人研究発表)
- 計量と測地線〜Rieman空間からFinsler空間へ〜
カタラン数は語る!?
Mathematicaの応用《曲面の描画とVRMLへの変換》
数学基礎学力考査(問題・正答率・得点分布・批評)