数学部会会誌(1996年度)情報
- 会誌45号発刊に寄せて
平成8年度高等学校教育課程運営改善講座(数学部会)より
第78回全国算数・数学教育研究 長崎大会
- コンピュータの効果的利用法について
グラフ関数電卓で数学を楽しもう
第43回近畿算数・数学教育研究 兵庫大会
- 第6分科会 大学入試・自由研究発表より
第5分科会 数学Tにおけるコンピュータの利用
教育課程試論(数学編)〜オプション科目のゆくえ〜
分科会活動報告(旧分科会)
- 第1分科会(基礎学力とスローラーナーの指導法について)
第2分科会(意欲を高め、学力に応じた授業をどう進めるか)第1グループ
第2分科会(意欲を高め、学力に応じた授業をどう進めるか)第2グループ
第2分科会(意欲を高め、学力に応じた授業をどう進めるか)第3グループ
第3分科会(数学指導の内容と大学入試について)
第6分科会(計算機研究について)
自由グループ活動報告・研究成果
- 数学科教材開発について
- 代 表 者 森 原 則 男(東大津高校)
- 「チャイニーズリング(知恵の和)」
グラフ関数電卓の効果的利用について
- 代 表 者 北 村 光 一(栗東高校)
- 「グラフ関数電卓で数学を楽しもう」
数学と教育について
- 代 表 者 中 西 隆(草津東高校)
- 「ステッフェによる構成主義の教授モデルについての一考察」
自由研究(個人研究発表)
- 「鳩ノ巣原理」について
- 発 表 者 平 岩 治 司(守山高校)
- キーワード:「存在に関する定理」・中間値や平均値の定理
Mathematicaの応用《空間図形の切断》
数学教育における接戦概念の形成過程についての研究
- 発 表 者 池 上 裕(守山女子高校)
- キーワード:S.VinnerとC.Mooreの理論・「概念の形成過程のモデル」・「概念定義」
「自然数を平方数の和として表す」
数学基礎学力考査(問題・正答率・得点分布・批評)